オーディオ
家〜オフィス間で一回も切れなかった。 家の周りは大丈夫なのはわかってたけど地下鉄、あと渋谷だとWF-1000XM3では接続優先でも瞬断、ネックバンド型のWI-1000Xでも接続優先じゃないと途切れたりしてたけど問題なし。 あとオフィス内が切れやすかったけど今…
発表後すぐ予約してこの日を待っていた。 仕事があらかた片付いて初期設定。 早速アプデが来てたので音楽聴きながらアプデ。 まず最初に結論から言うと前作WF-1000XM3とは別物。 装着感がとても良い。 音は傾向が変わっているので前作の方が〜みたいな人も居…
USBターミネーターはアコリバのものを使ってたんだけどSPECのものも同じ価格帯で評判良さそうだったのでひとつポチってみた。 アコリバのUSBターミネーターはケーブルなしでUSBメモリっぽい感じ。 変化はマイルドでハイを少し丸めて大人しくする傾向。 たぶ…
リモートで電車に乗る機会が減ったものの電車で移動する時はイヤホン使うわけで、今使ってるWF-1000XM3は1時間くらいつけてると左耳の下あたりが当たってるらしくて痛くなる。 これ改善したいなーと思って手持ちのイヤピを色々変えてみたもののSpinFitだとあ…
スピーカースタンドの足元は去年黒壇を試したものの好みではなくて真鍮に戻したけど、スタンドとメーカーを合わせてみたらどうだろう?って思いが出てきたのでポチってみた。 持った感じは真鍮と比べるとだいぶ軽く感じるけど剛性と振動減退はマグネシウムが…
以前delaで使ってみて微妙だったので仮想アースとして使うのはなしと思ったんだが、去年末に導入したKOJOのcrystal eがよかったのと、crystal eは連結することができるんで試しにTMB-10Eと連結してみたらどうだろう?って思ったので早速試してみた。 dela ->…
ローラーする時自転車部屋のテレビでアマプラ、ネトフリを見ながらってのが多いんだけどテレビのスピーカーだとどうも音がスカスカなのが気になり出した。 去年リビングに入れたBOSE tv speakerが思いの外良かったので自転車部屋にも安いサウンドバー入れて…
出物があって年始早々やってしまった。 シャーシの素材と厚み、コンセントの違い。 音は正直たいして変わらないんだろうと思ってて、年始早々アホだなーと思いながらポチったんだけど、思ったよりも変わってた。 コンセントはPS-22DBと同じく明工社だけど無…
ケーブルインシュレーターの変わりに100均のケーブルクリップと木材のキューブを使ってたんだがキューブは地震とか掃除してるとズレてきちゃったり、クリップは太いケーブルだとギリギリだったりするのでちゃんとしたものをそろそろ用意する必要があるかな〜…
ウチはマンションなのでアースは一応あるものの、これはエアコン、洗濯機、冷蔵庫、ウォシュレットとかが繋がっててマンション内で共用だと思う。 何度か繋いでみたこともあったけどこの時期になるとブーンって音が出たりするのでオーディオは繋いでない。 …
アンプの足下にTIGLONのTMB-10Eを使ってていい感じなのでDACかdelaの足下にもボードを入れたいな〜と思ってたんだが好みもあるしお高いのを買う気にもなれない・・・ DACの足下はスモーキークオーツを使ってたんだが、これは掃除の時に滑っていつのまにかは…
最近流行?のGaN。 調べてたら12v3Aが供給できそうなのでこれはルーター、synologyに使えるんじゃ? ただmbpとかスマホ、タブレットはさせばそのまま使えるんだけどルーターとかで使う場合は12vって通知が必要でトリガーケーブルというものが必要っぽい。 ト…
ネットワークオーディオ用に使ってるBonn N8にオーデザ電源をおかわりした。 オーデザ電源はCHORD QUTESTでも使っていて満足しているのと一瞬Bonn N8に使ったらTOPPING P50より良かったのもあって導入することにした。 Bonn N8よりも電源の方がお高くなって…
また怪しいアイテムに手を出してしまったw マグネチックウェーブガイド、磁気で電源ラインの改善をしようって代物。 電源周りは変化が大きいと思ってるけどそれだけに良い?この場合は自分の好みかな?の方向に変化するかはやってみないとわからないことが多…
SAEC、アコリバとPC Triple Cのケーブルを使ってきたので違いを確認する為に切売で購入。 プラグはFURUTECHのFI-11無メッキで。 メッシュが最初からかかってるんだけどアコリバのと違って広げちゃうと元に戻らなくて不格好だけど片側を少しカットした。 5sq…
スピーカーケーブルもEpicなのでRCAもいずれーとは思ってましたが、正直 Shawlineと大して変わらないんでは?と思ってました。 出物があったので確かめるためにポチっと。 ケーブル自体はShawlineより柔らかくてちょっと拍子抜け。Shawlineがかなり硬かった…
コンセントに刺すアクセサリーって色々出てて、オーディオ系のは胡散臭いというか。 後発のFURUTECHが出してきたものは既存のものより比較的お手頃でちょっと興味もあったのでポチってみた。 エージングは24時間以上を推奨らしいのでオーディオ系のタップに…
ハブの電源周りをSAECで統一してみたらどうなるか検証のため追加。 プラグはどっちもジョデリカ(ATL)の無メッキ。 壁コンセントからタップまでを今回作ったAC-7000、タップからハブの電源までを今まで使ってたAC-6000に。 プラグ、インレット、タップのコン…
シャーシはアルミが良いみたいってがわかった。 ググったりしてるとチクマが良いらしい。 何が良いんだろう?と思ってみていくと独自?の内部配線とボトムからの支柱があってコンセントを支える構造になってる。 後はシンプルにアルミのシャーシかな。 中古…
無メッキプラグ、コンセントを調べてる過程でオヤイデのベリリウムが良いらしい、ってのを見かけて気にはなってたものの手を出してなかった。 検証のためにコンセントR0、プラグP004、C004をゲット。 先にP004、C004から。 FURUTECHとJODELICAの中間くらいを…
電源タップのコンセント、内部配線、インレットで音が変わることがわかった。 となると気になるのがシャーシの違い。 AT-PT1000はカバー部分にコンセントをネジ止めするんだが、ベースから支柱が出てコンセントを固定した方が振動の影響を受けにくい、らしい…
電源タップのインレット、内部配線を交換して満足してたけど、ふとした思いが出てきてしまった。 コンセントまでジョデリカ(ATL)にしたらどうよ? だが、たかがコンセントなのにPS4買えるお値段。 GTX-D NCFよりお高い! ないわーと思いつつヨドバシのポイン…
前回コンセントを交換したけど内部配線とIECインレットも逝っちゃいましたw 内部配線はアコリバのスピーカーケーブル(単線)を。 IECインレットはメッキなしだと選択肢がなくてこれを。 前回のコンセント同様インレットもそのままでは固定できなかったので六…
OCB-1STのコンセントをWN1512kに入れ変えたものをテレビ系に使ってたんだがギラつくわりにモヤッとするものもあってコンセント変えたいなーと思いつつUL規格のコンセントだと蓋が閉まらない。 そこで電源タップを作ろうと思ってたんだが、金属ケースに部品代…
オーディオの電源ケーブルはSAECのAC-6000とACROLINK 7N-4030で落ち着いていたんだが、AC-6000の上位モデルも気になる。 セールしてるとこがあったのでポチっと。 AC-6000とAC-7000の違いは銅線の太さ、絶縁体。 AC-7000は絶縁体がPEなんだけど、アコリバのP…
スピーカーから出てくる音を客観的に評価するためにdb meterとかiPhoneで空気録音をしてたけど、細部までちゃんと録音できるわけでもないので測定用にちゃんとしたマイクとオーディオIFを買うか悩んだけどリニアPCMレコーダーってのを使うとマイク兼オーディ…
スタンドを交換してからスパイク受けは前のものをそこまま使ってたんだが、インシュレーターで変化したりするのを考えるとスパイク受けでも変わるんじゃないか、となるわけで。 最近ウッドキューブを電源ケーブルの下に置いて床から浮かすと気持ち音の通りが…
去年買ったものの電源ケーブルをいじり出してから出番がなかったJPA-15000。 売ろうと思ってたんだが、そんなに回収できるわけでもないし勢いで両端をカットしてプラグを変えてみた。 プラグは我が家では定番のFURUTECH FI-11CU。 無メッキなのでJPA-15000の…
先週アメリカン電機の 7210GDにコンセント変えたばかりだが、やはり上が気になってる自分がいて。 でコンセント交換はブレーカー落として作業しないといけないしそれなりに大変なのでとっかえひっかえはしたくない。 というわけでFURUTECHの最上位GTX-D NCF…
PWC-11008はお値段も手頃で良いケーブルだったんだが、どうもこれがノイズを拾ってくるらしく無音でボリューム上げていくとピィーって高周波ノイズが聴こえる。 結局アンプ、DAC、タップのケーブルを元に戻した。 元のケーブルだと無音でボリューム上げても…