https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000061303.html
Switch版を購入
インディーズなのに60時間以上?マジか?と思ったが個人制作で14年もの月日をかけて作ったらしい。。。。
14年ってもはや執念だなぁ
メトロイドヴァニアっぽい2DのARPGだけどストーリーがヤバい
ほんとにこれインディーズなの!?と思うほど
装備の熟練度?でスキルが増えるのでだいぶ時間かかってるけどこれは確かに60時間は超えるのかも
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000061303.html
Switch版を購入
インディーズなのに60時間以上?マジか?と思ったが個人制作で14年もの月日をかけて作ったらしい。。。。
14年ってもはや執念だなぁ
メトロイドヴァニアっぽい2DのARPGだけどストーリーがヤバい
ほんとにこれインディーズなの!?と思うほど
装備の熟練度?でスキルが増えるのでだいぶ時間かかってるけどこれは確かに60時間は超えるのかも
デスク天板の下に貼り付けたUSB充電器が思ったより便利で良いんだけどtype cのポートがもうひとつ欲しい
Cだけ2つの充電器は持ってるけどAとCが2つあるのがベストかな〜と思ってたらBFでちょうどセールになってたのでポチっと
電源ケーブルが直付、普通のコンセントも2つついてる
さてデスク下に貼り付けた充電器を剥がそうと思ったんだがガッチリくっついてて力任せで剥がせそうにない
隙間にカッターの刃を入れてノコギリみたいに両面テープをカットしてようやく剥がせた
剥がせるとは書いてあったのでここまで来れば手で剥がせるんだけどまたこの繰り返しは嫌だな〜
ということで新しいのはタブ付きでもう少し簡単に剥がせる両面テープで固定
8個口の電源タップを自立スタンドに貼り付けてた時は3ヶ月くらいで剥がれちゃったんだがこのくらいの重さなら大丈夫かな〜?
前のものより薄いし目立たなくて良い感じなので剥がれないと良いな
足の爪が若干巻き爪で足用の爪切りを買ったりしてたんだがどうも左右で使い勝手が違うのでめんどいな〜と思ってたらペンチタイプが良いらしいと聞いたので一番良いやつを頼む、の精神?でSUWADAの爪切りを買ってみた
ケース入りで良い感じ
指の爪を切ってみたけどなんというか今までの爪切りと切れ味が違いすぎてびっくり
スッと入って切れてしまうので切った後ヤスリが要らない
今まで使ってた爪切りってパチン、パチンってある程度力をかけて押し切る感じだったけどSUWADAの爪切りだと力は不要、しっかり持てるので爪に当てて握るだけで爪が切れる
--
足の爪も切ってみたけど貝印の足用のよりだいぶ使いやすい
手に馴染むから切りやすいのはやはり大きい
高めの爪切りよりもさらにお高いけどコレはずっと使えそうなので良い買い物したな
今年は特にコーヒーにハマってることもあり豆の消費が激しい
そうなってくると気になるのがカフェイン取り過ぎなんじゃないか、ということ
夕方以降は基本コーヒー飲まないようにしてるけど午前午後で淹れてたり、週末は夜も飲んだりしてることもあり流石に取り過ぎな気がするのでフィロコフィアのデカフェを買ってみた
豆自体はSOT COFFEEと同じような気がする
開けてみてすぐにわかるチョコレートみたいな香り
実際淹れてみてもチョコみたいな香り、ナッツ感
普通に美味しいコーヒー
ちょっとコレはデカフェのイメージがガラッと変わってしまった
これはリピート確定だな〜
デカフェが思った以上に美味しかったので他社のも気になって無印のデカフェも買ってみた
だいぶ深煎りなので最近常用してる1zpresso k-ultraでは24gくらいしか入らない
淹れてみた感じは悪くない
深煎りなのもあってボディ感は強い
お値段以上、とは言わないけど豆のばらつきが多いのでハンドピックは必須
安く飲みたい、だったら選択肢に入ると思うけどデカフェって言うほど安くないしだったらフィロコフィアで買うかな〜
USBケーブルがかなりよかったのでRCAケーブルもポチってみた
正直この見た目なのでもっと軽いと思ってたんだがけっこう重い
測ったわけじゃないがchord company epicより体感では重く感じる
差し替えてみていきなり「全開感」という感じ
シンバルが少し乾燥してるような?左右が少し狭いか?
epicに戻してみるとキラキラ感はやはりepicなんだが空間の出方はだいぶコンパクトで制限されている感覚
全開感=開放感とも言えるのか、と思ったが開放感があると細部がおざなりだったりする
GRV-RISER-RCAはUSBで出てきた細部をしっかり出せてる感じ
何よりGRV-RISERで謳われている、「身体が動く」という表現通りにノリの良い曲はノリノリに、悲壮感だったり陰のある曲は陰がある
シンセの途中が音色が変化していくようなものの明暗に気付かされたり
キラキラ感も好きだったけどコレは戻れないな〜
sonos one slを2つ購入してからデスクに置いてたんだが、PCを2つ並べて作業してる時ちょっと狭く感じることが多くてどうにか移動したいな〜と思っていた
現状のレイアウトだとひとつをカウンター、もうひとつをウォールマウントかスタンドに置けば良さそうとは思ったもののテレビは自立スタンドにしちゃったので移動できる
まぁだいたいいつも決まった場所にあるものの移動したいな〜となった時ウォールマウントだと自由度が低いのでスタンドかな、と思ったがスタンド自体も単体で2万円、ペア売りが3万円で売ってて悩んだけどレイアウト次第で使いそうな気もするしペアを購入した
ひとまずひとつ設置してみた
スタンドの組み立て自体は簡単
ポールに電源ケーブルを隠せるけどLANケーブルまでは一緒に入らないかな?
スタンド自体は重心が低いけどけっこう揺れるので地震の時どうかな〜
もう一つはカウンターに設置してtrueplayで再調整
デスクに置いてた時より左右の音がしっかり聞こえて良い感じ
サラウンドで映画観ると今までより後ろ、左右の広がりが良いのでちょっと高いと思ったけど買ってよかった〜
k8 proで何の不満もなかったんだがガスケットマウントとフルアルミボディの魅力には勝てずw
80%から75%だとそこまでサイズ感は変わらないものの箱の時点で重い!!! k8 proも1kg超えではあるんだがq1 proは1.7kgなので最近のmacbookより重い
キーボードでこの重さはかなりの重量級
キーキャップはKSA、赤軸のカーボンブラックを選択した
KSAのキーキャップは3種類持ってるので気分で付け替えても良いかも
ガスケットマウントなのでキーを押し込むとグッと奥へ入る
赤軸なのもあるけどキーを押した時の感触がものすごく軽い
k8 proと並べて使ってみたがフェザータッチというか今まで経験したことがないタイプフィールというか
ママチャリとロードバイクみたいな違いがあると思うw
数日仕事とプライベートで使ってみたけど手の疲労がだいぶ違う
仕事だとコーディングしてる時間が長い気がするけどキーボードで変わるもんなんだな〜と今更ながら思った
オフィス行ってる時は支給されたmacbook proで完結してたけどmacのキーボードは比較的マシではあるものの効率って点ではあんまり良くなかったかも
自転車で言う3つの「ル」、ハンドル、サドル、ペダルみたいにキーボードとマウスみたいに手に触れるデバイスは各々あったものを使う、ってのは理にかなってるのかもしれない
パームレストもq1 pro用で買ってみた
上からだとわからんけどk8 pro用と高さが若干違ってたりして専用品だな〜と思ったり
そういえばVIAのversionが上がって有線で接続して起動すれば自動認識するようになってた
キーマップはk8 proと同様に左右コマンドキーで英、日を切替
右optionがないのでWindowsは右ctrlで日切替にしてる
ノブは初期ボリュームコントロールになってるけどF10〜F12にあるしほとんど使わないので一旦カーソルの左右を当ててみた
エディタ、ターミナルなんかでカーソルを素早く移動したり範囲選択する時けっこう便利
q1 proと同じくらいにHHKB studioも出たけど配列がちょっと、という以外はジェスチャーパッドとポッチは便利そう