オーディオ

kojo crystal ep

以前crystal eを購入してdelaに使ってた 現在はOpenHomeからRoonに移行してしまったのでdelaは処分、crystal eはRoonCoreにしてるNUCにつけたりしたものの違いがよくわからないw 最近QutestのBNCは塞いだ方が良いって情報をみたので試しにcrystal eを繋いで…

sonos sub mini をお試し

だいぶ前になるけどDENON、SONYのエントリーシアターパッケージを使ってたことがあって、当時はブーミー過ぎる低音と振動でサブウーファーは正直良い印象がない そういうわけでサウンドバー を選ぶ時もバーとサブウーファーみたいな製品は避けてきた beam単…

AIM NA2

有線接続のオーディオ系機器はSAEC SLA-500をずっと使ってた NUCのリンクが時々100Mbpsになってしまうことがあって気になってたのもあってSLA-500から変えてみることにした SLA-500と同じ価格帯だと以前はAIM のNACとかNA1あたりだったんだけどいつの間にか…

HQPlayerをお試し Roonと連携 ライセンス購入した件

ifi audio neo streamを購入したもののRoonでの音切れは解消せず ファームウェアもstableは2.15.17のままだしbetaは2.16.1が出てたけど音切れを解消したとされる2.15.19でも結局解消せず AIO、内蔵DACだと1時間程度音切れせずに聴けたりするけどneo streamに…

ifi audio neo stream

neoシリーズのストリーマー ifi audioにはエントリーのzen、ミドルのneo、トップグレードのproシリーズがある neo streamはその名の通り、neoシリーズのストリーマー ストリーマーってなんぞや?ってのはネットワークプレイヤーとかトランスポートをストリー…

Silent Angel アップグレードDCケーブル

DCケーブルで音が変わる、そこが問題 zen streamに使うDCケーブルは手頃なものは試して、オヤイデ 、One Controlと試してみたけどTOPPING P50についてたのが一番無難という感じだった。 とはいえDCケーブルで音が変わるのでコネクターを買って自作かお高いの…

KANADEMONO TVボードをオーディオラックにしてみる

コンパクト化 テレビ周りを自立スタンドに移動したことでサウンドマジックの3列ラックは大きすぎて処分した。 となるとアンプとかDACなんかを置く場所がないわけで。 デスクを買う前に使ってたローテーブルは処分してしまったのでこれはナシ。 オーディオラ…

Roonを使い出して1年経過

OpenHome(upnp)からRoonに移行してみた感想 dela n1aを中心にOpenHome環境を作ってた頃との差はやはりUXかな。 検索が速い、自分のライブラリとTIDALを横断して検索できる、キューへの追加もものすごく速い。 Roonの中核に当たるCoreを24時間稼働が保証され…

スピーカーの間からテレビをなくすとどうなるのか?

スピーカーの間に何もない方が良い、とはよくいうけれど 自立スタンドにテレビ周りを移動したのでスピーカー間に大きなラック、コンパクトな機器だけが残った。 よくスピーカーとスピーカーの間にテレビ置かない方が良いって話は聞くし目にするんだが実際や…

ASUS PN50 ACアダプターをGaNに変えてみる

メモリを入れ替えたついでにACアダプターもoliospecで取り扱いがあるAdapter technologyのものに変更 RoonCoreも電源で音が変わるのでどの程度変わるものか楽しみ。 19v6.3aなので問題なく使える。 ひとまずコイル鳴きはなし。 一旦iPurifier dc2なしのGaN A…

Roon 2.0

Roon 1.8から2.0になった。 UEFIに対応したROCKが出てくるのかな〜と思ってたけどそれはナシ。 Apple siliconに対応したのとRoon ARCという外から家のCoreに接続できるアプリが増えた。 基本的にはCoreでは何もすることはなくてupnpの自動設定で外のARCと通…

SONOSのエコシステム

Apple MusicにAmazonMusic、Spotifyあたり対応してるのはなんとなく知ってたけどYoutubeMusic、KKBOX、SoundCloud、bandcampなんかも対応してる。 ひとまずAmazonとSpotifyを有効にして検索してみたけどサブスクを横断して検索できるとかRoon並にすごいな。 …

SONOS BEAM (gen2)

ちょっと気になってたSONOS BEAM (gen2)を買ってみた。 今までサウンドバーはBOSEを使ってきたけどSONOSはRoonにも対応してるし有線LANがついてるのが個人的には良さそうということで。 店頭だとSONOS BEAMの方が大人しめ、広がりがあるって印象だったけど実…

ifi audio ipower elite / iPurifier DC2

ifiのアクセサリーは正直そんな好きではない。 お値段は他社に比べたら手頃なんだけど改善の積み重ね過程でない方が良かったりってケースが多い。 何もしてない場合は割と良い変化だったりするので積み上げで使うものではないけど効果はある、くらいの認識。…

roon coreをASUS PN50で作った件 #2

前回は機器選定、購入までだった。 #2はroon coreを立てるとこまでやる。 PN50はかなり小さい。 手のひらサイズっていうと大袈裟だけど大柄な人だったらホントそうかもw ひとまずそのままキーボード、マウス、モニターないのでテレビにHDMIで繋いで電源入れ…

roon coreをASUS PN50で作った件 #1

mbpでroonをお試ししてたけど使い勝手の良さとzen streamと組み合わせた時の自由度、zen streamの電源の取り方で初期状態のdela単体よりも音が良いと思えたのでroon coreをNUCで立ててみることにした。 roon公式のROCKはUEFIに対応してないので現行世代のNUC…

roonをお試し

先日購入したzen streamはupnpでは使えない子かなーと思ったんだがroonだと絶賛されてるのでroonの無料お試し期間を利用して実際に試してみた。 まずはroonを使うために必要なのがPC。 これはmbp 2016で。 メモリ8GB、内蔵ストレージが256GBなのでメモリが若…

telos audio design macro q

海外レビュー見ててdelaでも効果があるらしいのでお値段見て効果なかったらどーしよーとか思いつつポチってみました。 USB延長ケーブルがついてるのが良いね。 片面スケルトンでカッコいいw USBターミネーターと言われるものはアコリバ、SPECと試してますがt…

ifi zen stream

zen streamはストリーマーってカテゴリの製品らしい。 馴染みがある言葉だとトランスポートかな。 以前ラズパイ3b+をトランスポートとして使ってみたことがあったけどLANとUSBが競合するので実用には至らなかったw zen stream自体もvolumioベースらしいし興…

TEAC AX-505

アンプはPRIMARE I22で満足してたんだけどncoreが気になって色々調べてて、本家のNC400モノキットが良さそうだと思ったりしたけどこれモノラルなので2台必要、パワーアンプなのでボリュームとかプリアンプが必要で機器が3つ増える。 機器が増えるのは嫌だっ…

WF-1000XM4 通勤で使ってみた

家〜オフィス間で一回も切れなかった。 家の周りは大丈夫なのはわかってたけど地下鉄、あと渋谷だとWF-1000XM3では接続優先でも瞬断、ネックバンド型のWI-1000Xでも接続優先じゃないと途切れたりしてたけど問題なし。 あとオフィス内が切れやすかったけど今…

SONY WF-1000XM4

発表後すぐ予約してこの日を待っていた。 仕事があらかた片付いて初期設定。 早速アプデが来てたので音楽聴きながらアプデ。 まず最初に結論から言うと前作WF-1000XM3とは別物。 装着感がとても良い。 音は傾向が変わっているので前作の方が〜みたいな人も居…

SPEC USBノイズリムーバーをお試し

USBターミネーターはアコリバのものを使ってたんだけどSPECのものも同じ価格帯で評判良さそうだったのでひとつポチってみた。 アコリバのUSBターミネーターはケーブルなしでUSBメモリっぽい感じ。 変化はマイルドでハイを少し丸めて大人しくする傾向。 たぶ…

AZLA SendaEarfit XELASTEC

リモートで電車に乗る機会が減ったものの電車で移動する時はイヤホン使うわけで、今使ってるWF-1000XM3は1時間くらいつけてると左耳の下あたりが当たってるらしくて痛くなる。 これ改善したいなーと思って手持ちのイヤピを色々変えてみたもののSpinFitだとあ…

TIGLON マグネシウムスパイク受けをお試し

スピーカースタンドの足元は去年黒壇を試したものの好みではなくて真鍮に戻したけど、スタンドとメーカーを合わせてみたらどうだろう?って思いが出てきたのでポチってみた。 持った感じは真鍮と比べるとだいぶ軽く感じるけど剛性と振動減退はマグネシウムが…

TMB-10Eを再び仮想アースとして使ってみる

以前delaで使ってみて微妙だったので仮想アースとして使うのはなしと思ったんだが、去年末に導入したKOJOのcrystal eがよかったのと、crystal eは連結することができるんで試しにTMB-10Eと連結してみたらどうだろう?って思ったので早速試してみた。 dela ->…

bose smart soundbar 300

ローラーする時自転車部屋のテレビでアマプラ、ネトフリを見ながらってのが多いんだけどテレビのスピーカーだとどうも音がスカスカなのが気になり出した。 去年リビングに入れたBOSE tv speakerが思いの外良かったので自転車部屋にも安いサウンドバー入れて…

CHIKUMA Eminent-6

出物があって年始早々やってしまった。 シャーシの素材と厚み、コンセントの違い。 音は正直たいして変わらないんだろうと思ってて、年始早々アホだなーと思いながらポチったんだけど、思ったよりも変わってた。 コンセントはPS-22DBと同じく明工社だけど無…

カルダス マルチブロック

ケーブルインシュレーターの変わりに100均のケーブルクリップと木材のキューブを使ってたんだがキューブは地震とか掃除してるとズレてきちゃったり、クリップは太いケーブルだとギリギリだったりするのでちゃんとしたものをそろそろ用意する必要があるかな〜…

KOJO Crystal E 仮想アースって怪しいアイテムをお試し

ウチはマンションなのでアースは一応あるものの、これはエアコン、洗濯機、冷蔵庫、ウォシュレットとかが繋がっててマンション内で共用だと思う。 何度か繋いでみたこともあったけどこの時期になるとブーンって音が出たりするのでオーディオは繋いでない。 …