beam(gen2)、sub miniでリビングシアターとして楽しんでたけど先日のセールでone slがお買い得になってたのでbeam買った時からいずれ欲しいと思ってたので迷わず2つポチってみた
箱は小さいんだがけっこう重い
コンパクトでかわいい
電源ケーブルさしてSONOSアプリからone slを追加していくだけの簡単な作業で使える様になる
ひとまず1つで音楽聞いてみたけどこじんまりした感じ
ステレオペアで使う
仮置きだけどデスクに2つ置いてみた
2つをステレオペアにするとだいぶ印象が変わる
デスクの天板はそんなに良いものじゃないので盛大に響くし環境としては良くないと思う
ただそれでももうこれでいいんじゃね?と思えるほどに満足度が高い
これがペア5万円くらいで買えるとかすごい
サラウンドで使う
beam、sub miniと同じルームに入れてone slをサラウンドにしてみる
サラウンドで追加する前にステレオペアを解除しないといけないので注意
これで5.1の環境ができた
5.1のコンテンツはもちろんだけど2chのコンテンツもone slからも音が出てより立体的に楽しめる
音楽用途だと部屋全体で鳴ってる感じになってパーティみたいな用途には向いてると思う
音楽聴くならステレオペアの方が好みかな〜
映像系で2chのコンテンツでも満足度がアップするのは良いけどステレオペアで音楽聴いた時の満足度が高かったのでサラウンドにするかけっこう悩む
自由度の高さが魅力
ステレオペアとbeam + sub miniで一旦分離しておいてもグループ化できるので映像系のbeam + sub miniと同じ音声をステレオペア出すことも可能
その場合はサラウンドにはならないのでステレオペアをリア置いてる場合は前後で左右反転みたいな感じになるので気持ち悪い
キッチンにひとつ置いといてテレビと同じ音を出すとか、そういう用途だと思う
一番のメリットはWiFiで繋がるので電源ケーブル以外不要ってところかな
AVアンプで4ch組んでたこともあるけどスピーカーケーブルをどうするかとか悩むしスピーカーを揃えるのもコストがかかる AVアンプは進化が速いのでどんどん新機種が出るし値段の割に音楽用途では満足度は低かった
sonosもbeamとsub miniだけだと音楽再生は微妙かなーと思ったけどone slはお買い得だと思える
まとめても良いしバラして使っても良い
ひとまずサラウンドで使ってみるけどステレオペアの満足度を考えると正直サラウンドで使うのがもったいないレベル
悩みがまた増えてしまったw