家のLANケーブルはUTPとSTP、それと作ってもらった片側設置のものが混在してたんだがレイアウト変更してたらリンクしなかったり不安定になったりしたのもあって全部UTPに統一した。
オーディオ周りはSAECのSLA-500でいいとして、他がおざなりなのでテレビは単線にしたいなぁ・・・とはいえSLA-500みたいな価格帯はポンポン買えないので手頃なところで単線はないものか・・・と思ってググってたらサンワサプライが単線で6Aのケーブルを出してた。
黒はどこも在庫なしで、白の在庫があったのでポチっと。
だいぶぶっといな・・・
試しにルーター〜ハブに刺してみたら単線だけあってだいぶ硬いし癖も強い。
そして抜こうとして抜けない!!!
あれ・・・爪をグイっと押し込んで引っ張ればハブ側は抜けるけどルーター側が抜けない・・・
変な汗出てきたけどルーターの電源切って他のケーブル外して裏返してコネクタの爪をグイっと押し込んで引くと・・・抜けた。
これはやばいな。
フォロワーさんに爪の根本をグッと抑えて無理に引っ張らずに一旦戻して引くとスッと抜けますよ、と教えてもらってやってみたんだがたしかにそれだと抜ける。
サイトの備考にもこんな事書いてあった。
かなりガッチリハマるようだ。
テレビにも一回刺してみたんだが爪が下向きのポートだと爪の根本を押さえる時親指じゃないので思ったより力が入らずに抜けない。
人差し指を使えば大丈夫だったけどこれは力がない人はキッツイなぁ・・・
エレコム(右)との比較。
サンワサプライのは爪自体が先端が硬くて他は割とグニグニ動くので握りが安定しないと簡単に抜けない。
ある意味いいんだけどこれほどとは思ってなかったので家で使う時は十分理解してからじゃないと下手すると壊すかも。
--
指先が痛くなるまで色々やってみて疲れたので一晩寝て次の日また抜き差ししてみたらコツ掴んだのか一発で抜けるようになったw
疲れてる時はやっぱダメみたいだけど、そうそう抜き差ししないところ差し替えてみた。
・ルーター〜ネットギアハブ
・ネットギアのハブ〜テレビ
・ネットギアのハブ〜synology
ONU〜ルーター間は5e規格のもので工事してくれた人がつけてくれたものなんだがかなり長くてぐるぐる巻きにしてあったので短くなってスッキリ。
5eから6Aになったので余裕ができたしここは変わりそう。
他はエレコムの6規格から6Aへの変更なので規格の上では余裕ができたはず。
テレビでネトフリ見てる時のバッファ時間とかアマプラのレスポンスが気持ちよくなかったかなぁ?
回線のスピードテストでは少し速くなったみたいだけど、レイテンシーとかその辺は変わってそう。
お値段で考えるとエレコムと大して変わらないし単線、UTPって条件で考えるとかなりお買い得だったと思う。
欠点は線材自体はSAECより細いのにSAECより太いのとプラグの抜きにコツが必要すぎるとこかなw
--
GS105Eのポートが一つガバガバになって他社のLANケーブルもゆるゆるですぐに抜けるようになったので使用止めました。
機器を壊したら元も子もない。。