オーディオの利便性を上げたい
Roon導入後はアクセサリーをボチボチいじる程度で音自体になんの不満もなく音楽を楽しむことができている
ここ最近でSONOS ONE SL、FIIO SP3 BTを使ってみてスマートスピーカー、アクティブスピーカーの手軽さ、デスクに置けば自由に移動できて好きな場所で音楽が楽しめるメリットはとても大きいと感じた
現状の課題
現在のメインシステムで音楽を聴くためにはアンプ、DACの電源を入れないといけない
それとデスクとテレビが移動できるようになったのにオーディオは相変わらず定位置でスペースを取る
オーディオとテレビ系を分離したのは良いけど結局コレがネックで移動したくても制限があって結局定位置になってしまってる
SONOS ONE SLはRoonからも利用できるしSONOSアプリからの操作も良好、SUB MINIと連携もできたり利便性はかなり良い
ただボリュームを絞った時の質が常用できる感じではなかった
FIIO SP3 BTはUSB入力だと96/24は音切れする、スリープ復帰後にボリュームMAXになる問題とボリューム上げ下げで急に音量が変わるポイントがあってそこから上でないとあからさまに音が変わるので使いこなしが難しい
課題解決に向けた要求スペックを出してみる
- 小音量でも音質が変わらないもの
- できれば単体でRoon対応
- デスクにおけるサイズ感
真っ先に出てくるのはKEF LSX II、DEVIALET PHANTOM II
PHANTOM IIは一本でLSX IIのお値段なので単純に倍...
LSX IIはKEFのオールインワンモデルの中ではエントリーモデル
もっとお買い得なLSX LTもあるけどRoon非対応、AUX入力なし、左右のスピーカーは有線接続のみで店頭で聴いた感じではIIとそこそこ差があると思った
コストを考えるとLTにラズパイ とかWiiMみたいなRoonブリッジを追加してRoon対応させるのも良いかもしれない
単純な音質だとLSX IIはKH80みたいな純粋なアクティブスピーカーより劣る感じもあるけどコレもDACとかストリーマーを用意しないといけない
LSX IIは単体で要求を満たしててお値段もそこそこ
クーポンとポイントでLTとの差額が数万円だったのでLSX IIに決めた
KEF LSX II
コバルトブルーはファブリック仕上げ、スピーカーユニットがゴールドのワンポイントで良い
接続は電源ケーブル、左右を有線接続する場合は付属のLANケーブルで接続
あとはKEF CONNECTからWiFi接続したりすれば使用可能
RoonReadyですぐ使えるし初期設定のままで曲のフォーマットが変わっても曲の頭が飛んだりしない
初期設定だと30分無音でスタンバイに入るけど曲を再生始めると自動で電源入って再生が始まる
SONOSでも感じていたけど音楽かけると自動で電源入ってすぐ聴けるって音楽聴くまでのハードルがとても低くて良い
音量もRoon、KEF CONNECTですぐ変更できるし上げ下げで急に大きくなったり小さくなることもない
もちろん小音量で音痩せするようなこともない
ifi audioのneo streamで感じてたこのお値段で作り込みが甘いの?みたいな部分がない
肝心の音は正直驚いた
メインシステムには全く及ばないと予想してたんだが思ったより違和感ない
背景の黒さ、粒の細やかさなんかはメインシステムが上だけどローの情報量、音色の変化の明方向、定位感はLSX IIが上でデスクにポン置きでコレなの!?と言うしかない
大きな?欠点としてバスレフポートが背面についてるので壁からある程度距離がないと籠った感じになるのがあるけどデスクと一緒に動かせるのでコレは問題なし
利便性は圧倒的にLSX II
2日ほどメインと聴き比べてみたけど音質はどっちも良くて甲乙つけ難い
メインシステムは電源とか電源とか電源とかアクセサリーでだいぶドーピングしてるので単純にノーマル同士で比較したらメーカーが全部クオリティコントールしてるLSX IIが上かもしれん....
LSX IIだけで過ごしてみても全く不足を感じない
利便性と音質を兼ね備えたオールインワンが出てきてしまったんだな
そしてこのクオリティをこの価格で出してくるKEF恐るべし
LSX LTはさらにお買い得だし本当に良い時代になりましたね、としか言いようがない
追記
YOASOBIの勇者は好きな曲なんだが量感たっぷりでLSX IIだとバスレフからの反射が天井から戻ってくるあたりで聴くと50Hzあたりにピークがきてしまいモコモコする
Roonのパライコで60Hzからなだらかに下がるようなフィルターを入れてみたが効果は薄め
もう少し急激に下がるものを作らないとダメかな、と思っていたところすでにLSX IIをお使いの方からEQの設定を教えていただいた
ウォールモードの設定で改善しますよーと情報をいただいたので早速やってみた
これがすごく効く
ボリューム上げると-10dbくらいにしないとモコモコはあるんだがデフォルト-5dbくらいの設定で良い塩梅かも
EQ、DSPって使うと情報が減ったりするのがわかったりして抵抗あったけど最近のは違和感なく使えるんだな〜
SONOSもそうだけど技術の進化はすごいな