Windows環境が必要になったわけ
仕事もプライベートもMacなのでWindowsはboot campでしか使ってなかった。
それもmbp2016に買い替えたあたりでWindowsじゃないとできないことってあまりなかったのでboot campすら使ってなかった。
それでもWindows環境を作ろうと思ったのは
- 家で使ってるTEAC AX-505のファームウェアアップデートがWindowsでしかできない
- XPG GAMMIX S70 BLADE(m2.ssd)のファームウェアアップデートがWindowsでしかできない
- STEAMで遊んでみたい
メインの理由は1、3かなw
Windowsのライセンスはboot campで使ってた7のを使う
11はセキュアブートが必要らしいしお試し導入みたいな感じなので10を入れてみることにする
MacでWindows10のUSBインストーラーを作るのはちょっと手間がかかる
ISOをダウンロードしてきてEtcherでイメージをUSBメモリに書き込んで終わりかと思ったがどうもこれでは起動できないっぽい
USBメモリをFATでフォーマット、ISOファイルをマウントしてファイルコピー、install用のデカいファイルは分割して書き込む必要がある この辺はまぁググれば出てくるので省略
久々のWindows
初回、WindowsUpdate終わるまでの起動時間がすごい長くて毎回こんなだとないな〜と思ってたんだがWindowsUpdate終わって再起動したら起動はすごい速い
キーボードはkeychron k8 proをBluetoothで使いたかったんだがどうにも認識してくれず有線で使うことに
マウスは使ってないMagic trackpadを
当初の目的だったTEAC AX-505のファームウェアは無事アップデート完了
XPG GAMMIX S70 BLADEのファームウェアはUSB経由ではアップデートできないことが判明
Windows10をSAMSUNG 980に入れてしまったのでm2のスロットが空いてないわけでこれはまぁ良いか
Windows自体触るのが久々すぎてコントロールパネルとかデバイスマネージャーとかどこよ?って感じ
旧世代の建物に新しい世代のガワを被せた感じなんだろうけどMacと比べるとUXが感覚的じゃないので厳しいな〜
STEAM体験
さて本題のSTEAMだけどいきなりソフトを買うのも怖いので一旦体験版とかフリーのものをお試し
まずはモンハンライズの体験版
初回起動はSwitch版よりロードが長い
2回目からは速いけどSwitchとの差はあんまり感じないかな
大きく違うのはfps
Ryzen4500Uだと4kは重すぎて無理
フルHDくらいで60fpsくらいで動くので快適
CAPCOM ARCADE STADIUMは無料枠の1943をやってみたがこれも問題なく動く
EldenRingとかは無理そうだけど軽めの3Dとか2D系のは割と動きそう(一応EldenRingも動くには動くみたいだけど60fpsは無理目)
問題はコントローラー
PS4用で買ってたNACON Revolution unlimitedが一番無難かなぁという印象だけどSTEAMでの認識がXBOXコントローラーなのでボタン表記がAとかBでNACONのボタン表記と合わないので一瞬戸惑う
PS5もSwitchもある中でSTEAMでしかないソフトとかだったらやってみたいかな〜とは思うけどSTEAMメインで遊ぶならもうGPUがないとしんどそうかな、という印象
まとめ
個人的にはメインはMac、Windowsはそれでしかできないこと以外での用途はないかな〜
とはいえSTEAMでモンハンライズがSwitchよりヌルヌルで動くのは良かった