我が家のメインシステム?をCR-D1に入れ替えてそろそろ2週間。
お手頃になったDAC-1000を導入したり、スピーカーのジャンパープレートを外してジャンパーケーブルを作ってみたり、色々試行錯誤する度に音がこんなに変わるもんなのか!と変わることが目的になりつつあったりして危ない日々w
さて、ひとつ気になっていることがあって、低いベースの音が団子になるというか、スタンドに伝わる時に抑制が効かなくてブーミーな低音になってしまってる。
これを解決するにはどーしたらいいんだろう?
ググってみると
- スタンドを変える 現状はハヤミのSB302って木のスタンドなのでTAOCとかB&W純正とか
- インシュレーターを変える 現状オーディオテクニカのAT6098って8個入りの小さなインシュレーターを使ってる。同じオーディオテクニカのAT6099って6個入りの少し大きめのインシュレーターにするかスパイク&スパイク受けにするか
- スピーカーそのものを買い換え
3番目は685からの買い換えだとアンプも含めアップグレードしないとダメな雰囲気なので現状ではコスト高でナンセンス。
スタンドも重量級なので手軽って感じでもないのでインシュレーターを変えてみることにした。
左AT-6099、右AT-6098
結構デカイ。
AT-6098より存在感あるなー
AT-6099は底のゴム?が結構厚めで振動を吸収してくれるんじゃないだろうか?っていう意図で買ってみたけど、これが大正解。
ベースの音がブーミーになっていたのが音の輪郭がキレイに聴こえるように。
スタンド買い換えしないとダメかなーと思ってたけど、十分満足できる結果になった。

audio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6098
- 出版社/メーカー: オーディオテクニカ
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 3人 クリック: 15回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

audio-technica ハイブリツドインシュレーター 6個1組 AT6099
- 出版社/メーカー: オーディオテクニカ
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 24人 クリック: 95回
- この商品を含むブログ (20件) を見る