去年、AVアンプからコンポに戻したのを機に据置きオーディオを色々と弄ってますが、ついにきちゃいました「電源」。
タモリの番組でマイ電柱とかやってましたが、それはマンションなので無理。というかそこまでやる気はさらさらないですw
コンポ(CR-D1)に戻してDAC-1000を追加したタイミングでテレビとかmbpとは別の電源タップにしてみる、っていうのを一度試してみたんですが、あまり効果を感じなかったわけで、そこまで考えませんでした。
年末にDAC&アンプをA-50DAと入れ替えた時になんとなくDAC-1000の電源ケーブルと差し替えてみたら音がけっこう違ったのでこれなら電源タップとかケーブル変えるのもありなのかも??と思い始めました。
とはいえ、DAC-1000の電源ケーブルに変えた時の音はちと好みじゃなかったので変えるなら電源タップかなー?
現状使ってるのはビックカメラで買ったYAZAWAってとこの10個口タップ。
サージとかノイズフィルターとか一切なし。確か2000円位。
調べていくと、5000円あたりから音が変わった!っていう情報が。
オーディオ用、って言われているのはオヤイデのOCB-1ってのがあって、1万円〜みたい。
OCB-1はモデルチェンジしてて、現在はOCB-1 STっていうのがエントリーモデルで上のクラスは3万円位まで。
だけど、上のクラスは電源コネクタが3ピンなのでコンセントまで交換(後で調べたら3ピン対応のコンセントでした)??それはないなーということで1万円でも十分お高いOCB-1 STを導入してみました。
ゴツい!
ケーブルもぶっとい。
差込口の極性とか、このタップの極性とかも説明書に書かれてるあたりがオーディオ用ってことなんでしょうね。
早速YAZAWAのタップから交換して音を出してみたところ・・・・・
「なんじゃこりゃぁぁぁぁぁぁぁ」
今までの音はなんだったのなんだったの・・・・
クリアっていうとなんか語彙がない感じですが、音の明瞭さっていうか粒立ちが随分違います。
なるほど、これがオカルトっやつですね。
YAZAWAのタップの時は極性とか気にしてなかったからかなーとか思いつつタップを戻してみたりしてみましたがやっぱ違う。
心なしかテレビの音も良いような(たぶんコレはブラシーボw)
AVアンプからコンポ(CR-D1)に戻した時やDACを導入した時並のインパクトでした。
DACも良いけど、投資効果としては一番良かったかも。
結論「電源タップで音は変わる」。

ヤザワ 雷サージ・ブレーカー集中SW付10個口2m白HBK1012WH
- 出版社/メーカー: Yazawa
- メディア: Personal Computers
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る