フォロワーさんの使ってるLANケーブルが一本五百円ちょっとと安くて良さそうだったので、ウチのLANケーブルもいつ買ったものかわからないし、そもそもカテゴリー5のままなんじゃないか??ってことでいっそのこと全部取り替えてみることにした。
買ってきたのはエレコムのケーブル。
カテゴリーは6。
ウチの環境はリビングが有線で他は無線なので無線ルーターからテレビ、PS4、NAS(synology、dela)の4つが繋がっているだけ。
無線ルーターからケーブルを全部抜いてみたんだが、一本何も書いてないの以外は全部カテゴリー6でした。やっちまった感w
それぞれをエレコムのケーブルで繋ぎなおして、ひとまずテレビから確認。
YouTubeとかNetflixは問題なく観れる。変化は・・・わからず。
delaで音出ししてみる。
最初はちょっとわからなかったけど、スマホで空気録音してみると、それなりに変化があった。
ハイ上がりみたいな感じだったのがなくなって音抜けが良くなった。
LANケーブルなのに??delaはそれ自体がライブラリでDACにデータを送ってるだけなのでLANケーブルを繋ぐ理由って単にスマホ、タブレットからコントロールするだけ。
音楽聴いてる時はLAN経由でデータがきたりしない。
なのに変わってしまう。
謎。
と思ってググっていたら、LANケーブルがノイズを拾ってしまうらしい。
一種のアースループみたいなものかな。
となると今回の変化はエレコムのケーブルがそこそこシールドされていたことでノイズの影響が減ったってことか。
USBなんかもノイズの影響は大きく受けるし、ネットワークオーディオとかPCオーディオっていろいろ大変・・・
この理論だとテレビも影響受けてるはずなんだけど、違いはわからないなーなんでだろ〜

エレコム LANケーブル 1.5m ツメが折れない CAT6準拠 ブラック LD-C6T/BK15
- 出版社/メーカー: エレコム
- 発売日: 2016/10/13
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る